通勤災害等に関する次のアからオの記述のうち、誤っているものの組み合わせは、後記AからEまでのうちどれか?
【ア】通勤の途中、経路上で遭遇した事故において、転倒したタンクロータリーから流れ出す有機物質により急性中毒にかかった場合は、通勤によるものと認められる。
【イ】政府は、療養の開始後3日以内に死亡したものからは、一部負担金を徴収する。
【ウ】政府は、同一の通勤災害に係る療養給付について既に一部負担金を納付した者からは、一部負担金を徴収しない。
【エ】労働者が、就業に関し、住居と就業の場所との間の往復を合理的な経路及び方法により行うことのみが通勤に該当する。
【オ】女性労働者が一週間に数回、やむを得ない事情により、就業場所からの帰宅途中に最小限度の時間、要介護状態にある夫の父を介護するために夫の父の家に立ち寄っている場合に、介護終了後、合理的な経路に復した後は、再び通勤に該当する。
【A】アーウ
【B】アーエ
【C】イーエ
【D】イーオ
【E】ウーオ
【ア】〇 正しい
【解説】
(平18基発0331042号)
記述の通りです。
なお、通勤災害による疾病は、通勤による負傷または通勤に関連する諸種
(突発的または異常な出来事など)が原因となって発病したことが
医学的に見て明らかに認められるものを言います。
【イ】× 間違い
【解説】
(労災保険法31条2項及び労災保険法施行規則44条の2第1項)
療養開始後3日以内に死亡した者からは、一部負担金は徴収しません。
問題文以外に、第三者の行為によって生じた事故により療養給付を受ける者、
また、同一の通勤災害に係る療養給付について既に一部負担金を納付した者も、
一部負担金は徴収されません。
【ウ】〇 正しい
【解説】
(労災保険法31条2項及び労災保険法施行規則44条の2第1項)
記述の通りです。
【エ】× 間違い
【解説】
(労災保険法7条2項)
問題文の「住居と就業の場所との間の往復」以外に「厚生労働省令で定める
就業の場所から他の就業の場所への移動」または「住居と就業の場所との間の
往復に先行し、または後続する住居間の移動」も通勤に該当する
場合があります。
なお、通勤に該当するためには、業務の性質を有しないことも
必要となります。
【オ】〇 正しい
【解説】
(労災保険法7条3項及び労災保険法施行規則8条5号)
問題文の夫の父の家に立ち寄る行為は逸脱に当たりますが、
要介護状態にある夫の父を介護すると言う理由は、
日常生活上必要な行為でやむを得ない事由により行うための
最小限度のものに該当するもので、合理的な経路に復したは後は
通勤に該当することになります。
以上から、イエが間違いとなり、
正解は【C】となります。
この問題は、過去問のみの知識で十分対応できた
問題だったと思います。
確実に、正解しておきたい問題でした。
ランキングに参加しています。
クリックを、できたらお願いします m(._.)m
↓↓↓↓
にほんブログ村
平成25年(2013年)社労士試験 回答一覧
問題№ | 科目 | 正解肢 | 難易度 |
---|---|---|---|
問1 | 労働基準法 | A | 普通 |
問2 | 労働基準法 | B | 易 |
問3 | 労働基準法 | B | 易 |
問4 | 労働基準法 | B | 普通 |
問5 | 労働基準法 | A | 易 |
問6 | 労働基準法 | E | 易 |
問7 | 労働基準法 | E | 普通 |
問8 | 労働安全衛生法 | C | 普通 |
問9 | 労働安全衛生法 | D | 難 |
問10 | 労働安全衛生法 | E | 難 |
問1 | 労働災害補償法 | B | 易 |
問2 | 労働災害補償法 | C | 普通 |
問3 | 労働災害補償法 | B | 普通 |
問4 | 労働災害補償法 | C | 易 |
問5 | 労働災害補償法 | D | 難 |
問6 | 労働災害補償法 | E | 難 |
問7 | 労働災害補償法 | B | 普通 |
問8 | 労働保険徴収法 | D | 普通 |
問9 | 労働保険徴収法 | A | 易 |
問10 | 労働保険徴収法 | D | やや難 |
問1 | 雇用保険法 | A | 易 |
問2 | 雇用保険法 | E | 普通 |
問3 | 雇用保険法 | C | 普通 |
問4 | 雇用保険法 | C | 易 |
問5 | 雇用保険法 | B | 易 |
問6 | 雇用保険法 | C | 普通 |
問7 | 雇用保険法 | D | 難 |
問8 | 労働保険徴収法 | B | 易 |
問9 | 労働保険徴収法 | A | やや難 |
問10 | 労働保険徴収法 | B | 普通 |
問1 | 労働保険に関する一般常識 | D | 普通 |
問2 | 労働保険に関する一般常識 | C | 普通 |
問3 | 労働保険に関する一般常識 | B | 難 |
問4 | 労働保険に関する一般常識 | A | 難 |
問5 | 労働保険に関する一般常識 | D | 難 |
問6 | 社会保険に関する一般常識 | A | 易 |
問7 | 社会保険に関する一般常識 | C | 易 |
問8 | 社会保険に関する一般常識 | C | 普通 |
問9 | 社会保険に関する一般常識 | D | 普通 |
問10 | 社会保険に関する一般常識 | C | 普通 |
問1 | 健康保険法 | C | 普通 |
問2 | 健康保険法 | D | やや難 |
問3 | 健康保険法 | B | 普通 |
問4 | 健康保険法 | D | やや難 |
問5 | 健康保険法 | C | 普通 |
問6 | 健康保険法 | C | やや難 |
問7 | 健康保険法 | E | やや難 |
問8 | 健康保険法 | A | 普通 |
問9 | 健康保険法 | A | 易 |
問10 | 健康保険法 | C | 普通 |
問1 | 厚生年金保険法 | E | 易 |
問2 | 厚生年金保険法 | C | 普通 |
問3 | 厚生年金保険法 | A | 普通 |
問4 | 厚生年金保険法 | B | やや難 |
問5 | 厚生年金保険法 | E | 易 |
問6 | 厚生年金保険法 | E | 易 |
問7 | 厚生年金保険法 | D | 易 |
問8 | 厚生年金保険法 | A | 普通 |
問9 | 厚生年金保険法 | D | 普通 |
問10 | 厚生年金保険法 | B | 易 |
問1 | 国民年金法 | D | 易 |
問2 | 国民年金法 | E | 易 |
問3 | 国民年金法 | E | 普通 |
問4 | 国民年金法 | D | 難 |
問5 | 国民年金法 | B | 難 |
問6 | 国民年金法 | E | 難 |
問7 | 国民年金法 | C | 易 |
問8 | 国民年金法 | B | やや難 |
問9 | 国民年金法 | C | やや難 |
問10 | 国民年金法 | A | 易 |