保険給付に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか?
【A】被保険者が脱臼または骨折について柔道整復師の施術を受け、療養費の支給を受けるためには、応急手当の場合を除いて医師の同意を得る必要があり、また応急手当後の施術は医師の同意が必要である。医師の同意は患者が医師から受けることもでき、また施術者が医師から得ることもできるが、いずれの場合も医師の同意は患者を診察したうえで、書面または口頭により与えることを要する。
【B】傷病手当は、療養のために労務に服することができなかった場合に支給するもので、その療養は必ずしも保険医の診察を受けた場合のみとは限らない。
【C】災害その他の厚生労働省令で定める特別の事情により、保険医療機関又は保険薬局に支払う一部負担金等の徴収猶予又は減免の措置を受けようとする者は、あらかじめ保険者に対し申請書を提出しなければならない。保険者は、その徴収猶予又は減免の決定をした場合には、速やかに証明書を申請者に交付するものとする。
【D】自宅において療養している被保険者が、保険医療機関の看護師から療養上の世話を受けたときは、訪問看護療養費が支給される。
【E】偽りその他不正行為によって保険給付を受けた者があるときは、保険者はその者からその給付の価額の全部又は一部を徴収することができるが、その場合の「全部又は一部」とは、偽りその他不正行為によって受けた分が保険給付の一部であることが考えられるので、全部又は一部とされたものであって、偽りその他不正行為によって受けた分はすべて徴収することができるという趣旨である。
【A】 〇 正しい
【解説】
(健康保険法87条1項及び平9保険発57号)
記述通りで正しいです。
【B】〇 正しい
【解説】
(健康保険法99条及び昭2保発345号)
記述通りで正しいです。
【C】〇 正しい
【解説】
(健康保険法75条の2及び平18保保発0914001号)
記述通りで正しいです。
【D】× 間違い
【解説】
(健康保険法63条1項4号及び同法88条1項)
訪問看護療養費は、保険医療機関等又は介護老人保健施設の看護師から
療養上の世話を受けても支給されることはありません。
訪問看護療養費の支給は、指定訪問介護事業者の訪問介護ステーションの
看護師等の訪問介護を受けた場合に行われます。
なお、問題文のような場合には、療養の給付が支給されます。
【E】〇 正しい
【解説】
(健康保険法58条1項及び昭32保険発123号)
記述通りで正しいです。
以上から、正解は【D】となります。
肢Aについては、余裕がないと勉強しない箇所からの
出題で、非常に難しい問題でしたが、
その他の肢が、比較的やさしい問題でしたので
助かった方も多かったと思います。
特に正解肢Dは、H19年の健康保険法問3肢Aと
ほぼ同じ問題でしたので、過去問をしっかり
やっていた方は、確実に1点を取れたと思います。
ランキングに参加しています。
クリックを、できたらお願いします m(._.)m
↓↓↓↓
にほんブログ村
平成25年(2013年)社労士試験 回答一覧
問題№ | 科目 | 正解肢 | 難易度 |
---|---|---|---|
問1 | 労働基準法 | A | 普通 |
問2 | 労働基準法 | B | 易 |
問3 | 労働基準法 | B | 易 |
問4 | 労働基準法 | B | 普通 |
問5 | 労働基準法 | A | 易 |
問6 | 労働基準法 | E | 易 |
問7 | 労働基準法 | E | 普通 |
問8 | 労働安全衛生法 | C | 普通 |
問9 | 労働安全衛生法 | D | 難 |
問10 | 労働安全衛生法 | E | 難 |
問1 | 労働災害補償法 | B | 易 |
問2 | 労働災害補償法 | C | 普通 |
問3 | 労働災害補償法 | B | 普通 |
問4 | 労働災害補償法 | C | 易 |
問5 | 労働災害補償法 | D | 難 |
問6 | 労働災害補償法 | E | 難 |
問7 | 労働災害補償法 | B | 普通 |
問8 | 労働保険徴収法 | D | 普通 |
問9 | 労働保険徴収法 | A | 易 |
問10 | 労働保険徴収法 | D | やや難 |
問1 | 雇用保険法 | A | 易 |
問2 | 雇用保険法 | E | 普通 |
問3 | 雇用保険法 | C | 普通 |
問4 | 雇用保険法 | C | 易 |
問5 | 雇用保険法 | B | 易 |
問6 | 雇用保険法 | C | 普通 |
問7 | 雇用保険法 | D | 難 |
問8 | 労働保険徴収法 | B | 易 |
問9 | 労働保険徴収法 | A | やや難 |
問10 | 労働保険徴収法 | B | 普通 |
問1 | 労働保険に関する一般常識 | D | 普通 |
問2 | 労働保険に関する一般常識 | C | 普通 |
問3 | 労働保険に関する一般常識 | B | 難 |
問4 | 労働保険に関する一般常識 | A | 難 |
問5 | 労働保険に関する一般常識 | D | 難 |
問6 | 社会保険に関する一般常識 | A | 易 |
問7 | 社会保険に関する一般常識 | C | 易 |
問8 | 社会保険に関する一般常識 | C | 普通 |
問9 | 社会保険に関する一般常識 | D | 普通 |
問10 | 社会保険に関する一般常識 | C | 普通 |
問1 | 健康保険法 | C | 普通 |
問2 | 健康保険法 | D | やや難 |
問3 | 健康保険法 | B | 普通 |
問4 | 健康保険法 | D | やや難 |
問5 | 健康保険法 | C | 普通 |
問6 | 健康保険法 | C | やや難 |
問7 | 健康保険法 | E | やや難 |
問8 | 健康保険法 | A | 普通 |
問9 | 健康保険法 | A | 易 |
問10 | 健康保険法 | C | 普通 |
問1 | 厚生年金保険法 | E | 易 |
問2 | 厚生年金保険法 | C | 普通 |
問3 | 厚生年金保険法 | A | 普通 |
問4 | 厚生年金保険法 | B | やや難 |
問5 | 厚生年金保険法 | E | 易 |
問6 | 厚生年金保険法 | E | 易 |
問7 | 厚生年金保険法 | D | 易 |
問8 | 厚生年金保険法 | A | 普通 |
問9 | 厚生年金保険法 | D | 普通 |
問10 | 厚生年金保険法 | B | 易 |
問1 | 国民年金法 | D | 易 |
問2 | 国民年金法 | E | 易 |
問3 | 国民年金法 | E | 普通 |
問4 | 国民年金法 | D | 難 |
問5 | 国民年金法 | B | 難 |
問6 | 国民年金法 | E | 難 |
問7 | 国民年金法 | C | 易 |
問8 | 国民年金法 | B | やや難 |
問9 | 国民年金法 | C | やや難 |
問10 | 国民年金法 | A | 易 |