国民年金法第5条第8項に定める「婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者」(いわゆる事実婚関係にある者)の認定基準及び認定の取扱いに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか?
【A】事実婚関係にある者とは、いわゆる内縁関係にある者をいうのであり、内縁関係とは、婚姻の届出を欠くが、社会通念上、夫婦としての共同生活と認められる事実関係をいい、①当事者間に社会通念上、夫婦の共同生活と認められる事実関係を成立させようとする合意があること、②当事者間に、社会通念上、夫婦の共同生活と認められる事実関係が存在すること、の要件を備えることを要する。
【B】当該内縁関係が反倫理的な内縁関係である場合については、原則としてこれを事実婚関係にある者とは認定しない。
【C】離婚の届出がなされ、戸籍簿上も離婚の処理がなされているにもかかわらず、その後も事実上婚姻関係と同様の事情にある者については、その者の状態が所定の要件に該当すれば、これを事実婚関係にある者として認定する。
【D】届出による婚姻関係にある者が重ねて他の者と内縁関係にあり、届出による婚姻関係において、一方の悪意の遺棄によって夫婦としての共同生活が行われておらず、その状態がおおむね5年程度以上継続しているときは、届出による婚姻関係がその実体を全く失ったものとなっているとみなし、内縁関係にある者を事実婚関係にある者として認定する。
【E】内縁関係が重複している場合については、先行する内縁関係がその実体を全く失ったものとなっているときを除き、先行する内縁関係における配偶者を事実婚関係にある者として認定する。
【A】 〇 正しい
【解説】
(平23年発0323第1号)
記述通りで正しいです。
【B】 〇 正しい
【解説】
(平23年発0323第1号)
記述通りで正しいです。
【C】 〇 正しい
【解説】
(平23年発0323第1号)
記述通りで正しいです。
【D】 × 間違い
【解説】
(平23年発0323第1号)
問題文にある継続期間は「おおむね5年程度以上」ではなくて、
「おおむね10年程度以上」となります。
【E】 〇 正しい
【解説】
(平23年発0323第1号)
記述通りで正しいです。
以上から、正解は【D】となります。
この問題は、興味がある内容ではあると思いますが、
ここまで、詳細なところまで聞かれたら、
ちょっと無理かなぁ~と思います。
これは、間違えてもしょうがない問題だと思います。
ランキングに参加しています。
クリックを、できたらお願いします m(._.)m
↓↓↓↓
にほんブログ村
平成25年(2013年)社労士試験 回答一覧
問題№ | 科目 | 正解肢 | 難易度 |
---|---|---|---|
問1 | 労働基準法 | A | 普通 |
問2 | 労働基準法 | B | 易 |
問3 | 労働基準法 | B | 易 |
問4 | 労働基準法 | B | 普通 |
問5 | 労働基準法 | A | 易 |
問6 | 労働基準法 | E | 易 |
問7 | 労働基準法 | E | 普通 |
問8 | 労働安全衛生法 | C | 普通 |
問9 | 労働安全衛生法 | D | 難 |
問10 | 労働安全衛生法 | E | 難 |
問1 | 労働災害補償法 | B | 易 |
問2 | 労働災害補償法 | C | 普通 |
問3 | 労働災害補償法 | B | 普通 |
問4 | 労働災害補償法 | C | 易 |
問5 | 労働災害補償法 | D | 難 |
問6 | 労働災害補償法 | E | 難 |
問7 | 労働災害補償法 | B | 普通 |
問8 | 労働保険徴収法 | D | 普通 |
問9 | 労働保険徴収法 | A | 易 |
問10 | 労働保険徴収法 | D | やや難 |
問1 | 雇用保険法 | A | 易 |
問2 | 雇用保険法 | E | 普通 |
問3 | 雇用保険法 | C | 普通 |
問4 | 雇用保険法 | C | 易 |
問5 | 雇用保険法 | B | 易 |
問6 | 雇用保険法 | C | 普通 |
問7 | 雇用保険法 | D | 難 |
問8 | 労働保険徴収法 | B | 易 |
問9 | 労働保険徴収法 | A | やや難 |
問10 | 労働保険徴収法 | B | 普通 |
問1 | 労働保険に関する一般常識 | D | 普通 |
問2 | 労働保険に関する一般常識 | C | 普通 |
問3 | 労働保険に関する一般常識 | B | 難 |
問4 | 労働保険に関する一般常識 | A | 難 |
問5 | 労働保険に関する一般常識 | D | 難 |
問6 | 社会保険に関する一般常識 | A | 易 |
問7 | 社会保険に関する一般常識 | C | 易 |
問8 | 社会保険に関する一般常識 | C | 普通 |
問9 | 社会保険に関する一般常識 | D | 普通 |
問10 | 社会保険に関する一般常識 | C | 普通 |
問1 | 健康保険法 | C | 普通 |
問2 | 健康保険法 | D | やや難 |
問3 | 健康保険法 | B | 普通 |
問4 | 健康保険法 | D | やや難 |
問5 | 健康保険法 | C | 普通 |
問6 | 健康保険法 | C | やや難 |
問7 | 健康保険法 | E | やや難 |
問8 | 健康保険法 | A | 普通 |
問9 | 健康保険法 | A | 易 |
問10 | 健康保険法 | C | 普通 |
問1 | 厚生年金保険法 | E | 易 |
問2 | 厚生年金保険法 | C | 普通 |
問3 | 厚生年金保険法 | A | 普通 |
問4 | 厚生年金保険法 | B | やや難 |
問5 | 厚生年金保険法 | E | 易 |
問6 | 厚生年金保険法 | E | 易 |
問7 | 厚生年金保険法 | D | 易 |
問8 | 厚生年金保険法 | A | 普通 |
問9 | 厚生年金保険法 | D | 普通 |
問10 | 厚生年金保険法 | B | 易 |
問1 | 国民年金法 | D | 易 |
問2 | 国民年金法 | E | 易 |
問3 | 国民年金法 | E | 普通 |
問4 | 国民年金法 | D | 難 |
問5 | 国民年金法 | B | 難 |
問6 | 国民年金法 | E | 難 |
問7 | 国民年金法 | C | 易 |
問8 | 国民年金法 | B | やや難 |
問9 | 国民年金法 | C | やや難 |
問10 | 国民年金法 | A | 易 |